てまぬきごはん 冷凍でおいしい生活
おすすめ冷凍食品

ご当地グルメの真髄! 大阪人が愛する「かすうどん」を自宅で味わう贅沢 〜 加寿屋 「元祖!かすうどん」

2025年11月20日

うどんと聞いて、皆様はどのようなトッピングを思い浮かべるでしょうか?

きつね、たぬき、肉、カレー?

しかし、関西、特に大阪出身者にとって、忘れられない特別な一杯があります。

それが、大阪のソウルフード「かすうどん」です。

そのネーミングから「残りかす」というマイナスなイメージを持たれがちですが、これこそが「かすうどん」の最大の魅力であり、旨さの源泉なのです。

この「かす」とは、牛のホルモン、具体的には腸をじっくりと油で揚げ、食用油脂を抽出した後の「油かす」のことを指します。

「油かす」は、一見すると単なる揚げ玉のようですが、その実態は驚くべき万能食材です。

実際には低脂肪かつ高タンパクである上に、コラーゲンも豊富に含んでいます。

大阪の南河内地方で古くから食されてきた郷土料理の伝統を受け継ぎ、その食感は格別。

まわりはカリカリとして香ばしいのですが、中はぷるぷると弾力があり、噛むほどに牛の旨みがじゅわっと溢れ出してくる、まさに凝縮された肉の宝箱なのです。

この奥深い「油かす」をシンプルなかけうどんにトッピングしたものこそが、大阪の食文化を代表する「かすうどん」というわけです。

これまで「かすうどん」は、主に関西圏でしか味わえないご当地グルメでした。

しかし、その状況を打破し、全国の食卓へ届けようと立ち上がったお店があります。

それが、株式会社グローバルキッチンが運営する「加寿屋(かすや)」です。

「かすうどん」の発祥の店としても名高い「加寿屋」は、このソウルフードを冷凍食品として製品化しました。

この元祖の英断により、私たちは大阪を訪れることなく、自宅でいつでも本場の味を楽しむという贅沢を手に入れることが可能になったのです。

加寿屋なくして、かすうどんが大阪の食文化として根付くことは無かったと言っても過言ではないでしょう。

元祖がやらずして誰がやる!という意気込みが感じられます。

「加寿屋」の冷凍「かすうどん」は、冷凍のうどん、つゆ、そして別添の「油かす」というシンプルなセット内容です。

調理も手軽で、水を入れた鍋を火にかけ、沸騰したらつゆと冷凍うどんを入れます。

弱火にしてうどんをほぐしながら3分ほど茹で、器に盛り付ければ、まずは“普通に美味しいかけうどん”の完成です。

ここからが劇的な変化の瞬間です。

出来上がったかけうどんに、冷凍のままの「油かす」をトッピングしてみましょう。

すると、みるみるうちに凝縮された牛肉の旨みが熱いつゆへと溶け出し、シンプルな出汁の味わいが、奥行きのある芳醇な「かすうどん」へと一気にバージョンアップします。

この「油かす」がもたらす味の変化こそが、この一杯の真骨頂なのです。

これが大阪を訪れずして自宅で食べられるのだから、もはや感謝しかありません。

初めて「かすうどん」を召し上がる方には、ぜひ「油かす」を入れる前の「かけうどん」のつゆを一口味わってから、油かすを投入して味の変化を体験してみてください。

そうする事で「油かす」の真価をより深く理解できるはずです。

また、ひと手間加えるなら、沸騰したスープに溶き卵を加え、水溶き片栗粉でとろみをつければ、「かきたまうどん」ならぬ「かすたまうどん」になるので、試してみることをお勧めします。

大阪人が愛してやまない伝統の味を、この機会にぜひご自宅でお試しください。



【KASUYA 元祖!かすうどん】

594円(税込)※2025年11月時点

詳しくはコチラ↓

記事の監修者

タケムラ ダイ
タケムラ ダイ冷凍食品マイスター/電子レンジ料理研究家/フードコンサルタント
手軽で便利で美味しい冷凍食品に魅入られ、毎日欠かさず、20年以上に渡って冷凍食品を食べ続 ける筋金入りの冷凍食品マニアとして、テレビやラジオ、雑誌など多数のメディアに出演。
【出演メディア】NHK「あさイチ」/ 日本テレビ「ZIP!」「バゲット」/ TBS「マツコの知らない世界」「教えてもらうと 前と後」「ラヴィット!」などのTVやラジオ、雑誌など多数出演
詳細はこちら(https://www.vorpal-et.fun/)